金剛登山口バス停からタカハタ道(高畑谷)を登って金剛山山頂へ、下山は馬の背でロープウェイ前バス停へ下山。(2009年9月) ここではその時の写真を使って、道の様子などを紹介します。 タカハタ道(高畑谷)はカトラ谷の様に沢を登ったりロープにつかまって岩を登ったり、谷に沿った道幅が狭い道があるなどフィールドアスレチックの様なコースです、でも登山者が多く踏み跡もしっかりとありますので危険な箇所では十分な注意をすれば大丈夫だと思います。(ある程度のリスクを伴いますので、安全第一という人には向きません。また飲酒後など足元がふらつく場合はこのコースを避けた方がいいと思います。) 歩いたコース: |
![]() |
← 品揃えが豊富で、私もここでザックなどを揃えました。 |
← こちらも品揃えが豊富です。 |
![]() |
タカハタ道(高畑谷)の登山口へは
そして、左の下の写真の突き当りを左に進みます。(右に行くと千早本道です。) |
![]() |
![]() |
大きな砂防ダムの横を通って進むと、やがて写真にあるような車止めのゲートがありますので、ゲート手前の道を右に進みます。 この車止めのゲートを越えるて行くと”カトラ谷”・”黒栂谷道”コースの登り口に行きます。
|
![]() |
”千早配水場”の前を通過すると、左の写真の場所に来ます。
|
|
![]() |
タカハタ道(高畑谷)登山口から少しの間、狭い道を進みますので注意します。 |
![]() |
登山道は踏み跡もしっかりあり、地面も踏み固められていますのでこの辺りはまだ歩きやすい道です。 |
![]() |
最初の岩場に着きます、この岩場では沢の水が岩を滑り落ちて小さな滝のようになっていて、涼を誘います。 |
![]() |
上の滝の様になっている岩の左に階段状の岩がありますので、そこを注意しながら登ります。 |
![]() |
登り続けていると、右側の木々の間から”腰折滝”が見えてきます。 |
![]() |
”腰折滝”の所にロープを持って登る岩があるのですが、その手前から注意して下りる必要がありますが、”腰折滝”の近くまで行ける道があります。(”腰折滝”まではすぐです。) 撮影前後の日に雨の日が無くて、滝の水量が少なくて残念でした。 ”腰折滝”は上下2段になっている滝です。 |
![]() |
滝から登山道に戻って、岩場に備え付けられているロープをしっかり持って岩場を登ります。 |
![]() |
もう一箇所の岩場、ここも注意して進みます。 |
![]() |
道幅を確保するように丸太が敷かれていますが朽ちているので、あまり右端を歩かないように足元に注意しながら進みます。
|
![]() |
再び岩場に来ます、気を抜かずに注意して進みます。 登山道に狭い所が多く、すれ違いなどでは譲り合いが必要になります。 |
![]() |
岩場を登ると木の橋があります、この橋を渡って右に進むとツツジオ谷に行くとのこと。 今回はこの木の橋を渡らずに左に進みます。 |
![]() |
上の木の橋を左に進んだ所、倒木などもあるので頭上も注意。 季節にもよるでしょうが、ここから先にきれいな緑を目にします。 |
|
![]() |
沢を歩いて行くのですが、登山道の左上の方から注ぐ緑の光に気付きます。 日の光を受けてきれいです。
|
![]() |
木の葉の緑など いい雰囲気なのですが、ところどころに落ちているゴミを見つけると残念に思います。
|
![]() |
ロープをしっかりと持って、滑り落ちないように足元にも注意しながら進みます。 |
![]() |
階段のように、くぼみがある所を登ります。 道の右側に手摺のように木の根がいい具合に出ていますので、これにつかまりながら登るといいです。
|
|
![]() |
写真の所を右に進みます。
|
![]() |
タカハタ道(高畑谷)の水場です、でもこの日は蚊が多くてあまりのんびりと休憩できませんでした。
|
タカハタ道(高畑谷)を登って金剛山山頂へ、馬の背で下山。(その1)