地図とコンパス

金剛山文殊尾のブナ

 金剛山へは千早本道のみ、岩湧山もきゅうざかの道のみを利用し、その他のややこしい道を絶対に歩かない。という人は地図とコンパスが無くても大丈夫かもしれませんが、そうとは限らないという方は地図とコンパスを必ず持って行った方がいいです。
 登山コース中には道しるべ(テープが巻かれているのみ。という所もあるので注意)があったりします、でも道しるべには地名と方向のみが記載されている物が多く 記載されている地名に行きたい場所の地名が記載されていればいいのですが そうでない事もあります、そんな時に地図を広げて目的地と道しるべにある地名とを捜して進むべき方向を決めます。

 以下に商品の紹介・リンクがありますが、これらは登山用品ショップのページにリンクしています、購入に関する条件等 詳細はリンク先のショップページにてご確認ください。

地図

 登山の地図にはそのコースの登りと下りのそれぞれ歩いた場合のだいたいの所要時間が記載されていますので、登山計画を立てる時や実際にそのコースを歩いている時の参考資料になります。
 その他にもコース状況(コースが荒廃・急坂・危険箇所など)も記載されています。

 これは私にも言えることですが、実際の地形や周りに見える山などから現在地を割り出せるように地図の見方を初心者コースの登山道を歩いている時に練習するといいです。
 周りに見える(出来れば2つ以上の)山や建物の方角から地図上に大体の現在地を割り出し、周りの地形と地図の等高線の間隔や引かれ方(模様)とを見比べて現在地を絞れるようにします。 このためには地図の等高線の間隔と引かれ方を見ると、実際の勾配や地形をイメージできるように実際の登山中に地図と地形を何回も見比べて練習する必要があると思います。

 道しるべの少ない初めての道を歩く時で、周りの山を見ても名前の分かる山が無い場合などは、”「確実に分かるポイントからどの方角に何分歩いたか」で地図上のこの辺りにいるはず。”として周りの地形と地図を見比べてそれが正しいか確認します、分岐点では現在地を確認してまたそこから「どの方角に何分歩いたか」を確認しながら歩きます、もし現在地が分からなくなった場合は確実に分かるポイントまで必ず戻るようにします。
 でも実際にはなかなかこの通りにはいかないので、初めての道を歩く時は出来るだけ道を知っている人と共に登山されることをお勧めします。(金剛山ではその日の曜日や登山コースなどにもよりますが、どっちに進むか迷う分岐点が出てきたら少しそこで待っていると他の登山者が来ることがあるのでその人に道を尋ねるという方法もあります。)

 ガイドブックにも登山道の解説と小さな地図が付いていますが、やはりガイドブックとは別に地図も必ず用意します。(登山では1/25,000の地図が必要と言われます。)

 どんなに道に自信があっても、地図は必須アイテムだと思います。

>【ポイント10倍!】しょうぶんしゃ 昭文社 山と高原地図2017 50 金剛・葛城 (紀泉高原)品番:76369【Spring Sale 3/17/10:00-4/10/9:59】

 ここで紹介した地図は、1/50,000の地図で金剛山・大和葛城山・岩湧山周辺は1/25,000となっています。
(登山では1/25,000が必要と言われます。)

コンパス

 私はコンパスをいつも持参しますが、今まで運良く登山中にあまり使ったことはありません。
 でもそんなに大きなものでも重いものでもないので、登山にはいつも持って行かれる事をお勧めします。(山の中で後悔しても遅いので。)

 コンパスの説明書にも記載されていると思いますが、コンパスが指す北の方角には場所によって多少の誤差があります、地図によってはそのエリアで発生するこの誤差について記載されていますので確認してください。

 腕時計と一体化された電子コンパスなどがありますが、電池切れに注意してください。

地図とコンパス